冷蔵庫の食材のニオイが気になることがありませんか?
私は、真空タッパーのフォーサを使っていますが、フォーサの高い密閉力で
食材のニオイ対策をしていますのでご紹介しますね。
わが家には中学生が二人いて、成長期で食べ盛り!
「お腹すいた!」と言ってお菓子を手に取る前に
ご飯をしっかり食べてもらいたいので、
すぐに料理に取り掛かれる工夫をしています。
調理を少しでも楽にするために、
下ごしらえをまとめてしたり、
食材を大めに作ってストックすることがあります。
強いニオイの食材や料理をストックすると、冷蔵庫の中で
開けた瞬間「ウッ」とくることがありませんか?
からあげ、カレー、玉ねぎのスライス、ニラ、などなど。
真空タッパーのフォーサは、密閉性が高いため、
そういった冷蔵庫のニオイ対策にも一躍かっています。
例えば、玉ねぎは、牛丼、親子丼、カレー、ハンバーグなど
玉ねぎを使う機会がたくさんあり、カットするときは、数個まるごと千切りにしてストックしておきます。
ところが、カットした玉ねぎは、冷蔵庫が玉ねぎの匂いで充満してしまいます。
私も匂いの強い食品は、タッパーやジッパー袋やラップを使っていましたが、
匂いはやっぱり漏れていまいます。
それがフォーサという真空タッパーを使うようになり、冷蔵庫の中が平和になりました。
フォーサは、密閉性がよいのでかなりニオイもシャットアウトできます。
冷蔵庫にあるニオイの強い食材、ニンニクやショウガなどもフォーサに入れて保存しているとニオイがかなり軽減されると思います。
冷蔵庫での液体保存にも向いているフォーサ
フォーサの使い方で便利なのは、液体も保存できる点。
冷蔵庫に液体を保存していると、後ろのものを取り出そうとして
液体が入った入れ物をうっかり落としてこぼしてしまうことってありませんか?
フォーサの場合は、密閉性はもちろん、空気を抜くボタンを押さないとふたが開かないので、うっかり落としてしまっても液体が漏れることはほぼないです。
プラスチック製なので、ガシャンと割れることもありません。
もちろん、強い衝撃には耐えられないと思います。
ただ、ガシャンと割れて、破片が飛び散るガラス製と違って安心感があります。
真空タッパ フォーサで湿気を防ぐ
手作りのクッキーなど小分けされていないものは、湿気たりしやすいですよね。
そんなときも、真空タッパーが便利です。
容器の機能としてはもちろん、湿気も防いでくれます。
フォーサの使い方
- 食材をコンテナに入れフタをする
- フタのくぼみに真空マシン(本体)を置く
- 真空マシンのボタンを押す
- 自動ストップ機能で、真空状態になったら動作が止まります。
- 空気を抜くときは、蓋のボタンを押すだけで空気が抜けます
フォーサの良い点とデメリット
フォーサの本体は、ソフトボールくらいのコンパクトサイズです。
電池式で、充電も不要。
袋タイプの真空保存と違って、洗って繰り返し何度も使えるのでエコでランイングコストも安い。
真空袋タイプと違って、液体の食材も保存しやすいです。
フォーサのデメリット
電子レンジNGなんです。
これがフォーサのでメリットですね。
できた料理を保存した状態→あたためという作業ができればベストなんですが。
その点をぜひ改良していただければと思います。
フォーサで真空するメリット
・食品が長持ち
・湿気を抑えられる
・ニオイの強い食材のニオイが漏れにくい
・冷蔵庫のスープなど液体の保存にも安心
・保存袋の使用回数が減ります
・食材の変色が防げる
・どんな食材でも簡単に真空できる
フォーサはこんな方におすすめ
- 真空保存で冷蔵・冷凍したい
- 食品の湿気を防ぎたい
- 食品を長持ちさせたい
- 強いニオイの食材のニオイを密閉したい
- スープなど液体がこぼれないようにしたい
フォーサが最安で買えるところは?
フォーサは楽天やアマゾンでも購入できますが、
ショップジャパンはよくキャンペーンやセールをしているので、公式サイトがおすすめです。
公式サイトで20周年大歓迎セールです。
冷蔵・冷凍・食器洗いOK!
耐熱温度
耐冷温度:-20℃、耐熱温度:85℃です。
項目名1 | コンテナ(容器) | 蓋 |
---|---|---|
電子レンジ | × | × |
食器洗い機 | 〇 | × |
冷蔵 | 〇 | 〇 |
冷凍 | 〇 | 〇 |
フォーササイズ
[容器(小)]
600mL
[容器(中)]
850mL
[容器(大)]
1.35L
フォーサ今セール中です。
※フォーサはショップジャパン様より提供していだたき、ずっと愛用しています。。
コメント