移動の時に、やっぱり軽いものがいい!
今回のレビューは、マウスコンピューターの
マルチに使える2イン1タブレットPC「10.1型 Windows 10 搭載タブレットPC「MT-WN1003」
ざっくり説明すると・・・。
大きめ画像で見やすい10.1型液晶パネル(1,280×800ドット)タブレットPC。
ネットサーフィンはもちろん、動画視聴も楽しめ、
キーボードも標準付属しているので、書類作成もラクラク。
タブレットとノートPCの機能を合わせ持ったタブレットPCは、
持ち歩きにとても便利です。
Office Mobile & Office 365サービス※標準付属で、
最新のワード、エクセル、パワーポイントが利用できます。
(※Office 365サービスの使用期限は1年間となり、2年目以降は有償となります。)
無線LANは快適なIEEE 802.11 acに対応。
接続中に途切れにくく、
家電など電波干渉を受けにくい5GHz帯の周波数で通信することもポイント。
無線LANに関しては、
タブレットに無線LANは搭載されているものが主流となっていますが、
通信速度は、対応する規格によって異なるので、
快適な高速通信利用したい場合は、IEEE802.11ac対応を選ぶといいそうですよ。
大容量のmicro SDXCに対応し、
容量の大きいデータも安心。
撮影した写真、動画などの保存できます。
大画面でもたのしめるmini HDMI外部出力端子が
あるので、画面での出力が可能で、
プレゼンテーテーションはもちろん、
家庭でも大画面に出力することも可能です。
ウェブカメラ搭載で鮮明な写真やビデオも撮影できます。
マウスコンピューター 10.1型 Windows 10 搭載タブレットPC「MT-WN1003」を実際に使った感想
タブレットPCを使うのは、はじめてだったので、
気づいたことを書いていきたいと思います。
ノートパソコンよりも軽く、雑誌を持ち歩くくらいの軽さなので
大きな荷物を持っていても負担にならないのがとてもよかったです。
まず、届いたときのコンパクトだったのにびっくり!!
タブレット、キーボード、カバー アダプターという必要最小限のシンプルさがとてもいいと思いました。
初期設定は、電源をつけた後、案内に従っていけば、スムーズに完了。
自宅の無線LUNにつないで、すぐに使い始めることができました。
今回、東京→九州への帰省のときにタブレットPCを持っていきました。
軽いので、手持ちのリュックに入れても邪魔にならず、
いつでも取り出せるのがとても便利でした。
羽田までのバスの中ではフリーWi-Fiを使って、
インターネットをしたり、音楽を聴いたり。
空港での待ち時間では、羽田空港の無料Wi-Fiを活用して
ユーネクストで観たかった韓国ドラマをみて、
待ち時間も楽しく過ごすことができました。
動画の画像も問題ないし、いいですね。
タブレットPCがあれば、2時間3時間の待ち時間もあっとう間という感じでした。
国内線の飛行機の中では、まだWi-Fi設備が十分ではないので、
動画や音楽は、事前にダウンロードしてオフラインで楽しむのがよいと思いました。
ただ、フリーWi-Fiが使えるところが増えてきたので、
タブレットパソコンさえあれば、便利に活用できる場面が多いと思いました。
東京オリンピックにむけてフリーWi-Fiの設置が各所で進んでいるそうなので、
今後、もっと便利になりそうです。
値段も36,800円とリーズナブル
値段も36,800円とリーズナブルでありながらも、
動画を見るインターネット検索をする
といった動作なら問題なく使えます。
いつも自宅でしている、インターネット、メール、SNS、ユーチューブ、
アマゾンプライム、ユーネクストなどの動画、アマゾンプライムmusicの音楽、FOD(フジ オンデマンド)の電子書籍を外出先でも楽しむことができました。
性能は十分でした。
着脱式 キーボード標準装備が便利!
タブレットPCは、パソコンとタブレットの両面を備えているのでとても便利です。
特に、キーボードあるのがやっぱりとても便利ですね。
ちょっと検索するのも、キーボードの方が早い。
メールチェックをして、返信するときも、やっぱりキーボードが便利。
そのほか、気づいたことをメモしたり、
空いた時間に文章作成するときは、キーボードが必須。
カバーがスタンドの役割をしていて、
映画を視聴するにはこれが非常にありがたいです。
カバーの後ろ側は、三角にして折りたたむことで、タブレットを固定することができます。
机の上にセットしてみれば、スマホのようにずっと下を向きつづける必要もなく、楽な姿勢で視聴することもできます。
セットになっているキーボードで、文章作成もラクラク。
しかも、キーボード操作で。
ネットサーフィンもスムーズにできます。
キーボードとタッチパネルは簡単に脱着でいる
本体カバーと一体型のキーボードとタッチパネルは、
マグネット式のUSB接続仕様で、簡単に脱着ができるのもポイント。
ペアリングの必要はなく、接着すると連動するようになっています。
外すと、「タブレット仕様に切り替えますか?」のメッセージがでて
「はい」とすると、キーボードが画面に表示される
使いやすさもいいですね。
タッチアクションもスムーズ。
タップ、スライド、スワイプ、ピンチなどで画面操作が可能です。
ウェブページも字が小さいと思えば、
タッチパネルで拡大してみることもできるのがタブレットの便利なところ。
マンガや電子書籍もスマホより大きな字でみることができるので、
目の疲れも違ってきます。
スマホも便利ですが、タブレットPCは、
スマホよりも画面が大きく、見やすく、コンテンツや電子書籍
動画も快適に楽しめます。
マウスコンピュータのいいところ
マウスコンピューターのいいところは、日本で作られています。
日本製造でやっぱり製品はしっかりしていると思います。
タブレットPCを使いなれていない人は、
初期設定で不安があったりしますね。
そんなときは、24時間サポートセンターが対応してくれます。
私も実際にサポートセンターを使ってみました。
各メーカーのサポートセンターによっては、電話が混み合ってなかなか繋がらないことが多いのですが、マウスコンピューターは、音声案内のボタンが2段階くらいですぐにつながりました。
いつでも、サポートセンターとつながる環境があるというのは、初心者には、安心して使えるポイントだと思います。
10.1型が不便さを感じない大きさ
ディズプレイのサイズは、11インチ程度13インチ、15インチとありますが、
10.1型がやっぱり持ち運びに楽ですね。
今回の「10.1型 Windows 10 搭載タブレットPC「MT-WN1003」は、10.1型液晶ディスプレイ。
モニター領域も、不便さを感じない程度です。
持ち運びと作業のしやすさの面で、バランスのとれたサイズだと思いました。
我が家では、15インチのノートパソコンがありますが、
持ち運び用としては、やっぱりタブレットが断然便利。
重さとしてはどうでしょうか?
1.0kg以下であれば、持ち運びはかなり楽。
「10.1型 Windows 10 搭載タブレットPC「MT-WN1003」は、約916g(キーボード、カバー含む) で、
ビジネス用の手帳くらいの感覚で持ち運ぶことができます。
パソコンのOSは、ウィンドウズ。
Windowsは、世界で最も使われているパソコンのOSで、マイクロソフトが開発。
メモリも64GB
ウェブ閲覧や、動画視聴、メールチェック、文章作成については全く問題ないです。
メモリ容量が大きくなれば、価格も高くなるので、予算に応じて・・・という感じでしょうか。
記憶容量は、64GB上がおすすめ
。
16GBだと、OSだけで容量を大きく占めてしまうので
快適に使うなら64GBがおすすめだそう。
MT-WN1003 スペック詳細
OS | Windows 10 Home 32ビット |
---|---|
総合ソフトウェア | Office Mobile プラス Office 365 サービス ※2 (Word/Excel/PowerPoint/Office 365 サービス 1年間有効) |
プロセッサー・型名 | インテル® Atom™ x5-Z8350 プロセッサー |
仕様 | 4コア / 1.44GHz / IBT時 最大1.92GHz / 2MB キャッシュ |
マシンタイプ | 2 in 1 パソコン |
メインメモリ・容量・メモリタイプ | 2GB (オンボード/PC3-12800 DDR3L SDRAM) |
表示機能・グラフィックス | インテル® HD グラフィックス 400 |
ビデオ・メモリ容量 | メインメモリからシェア |
液晶サイズ・解像度タッチパネル | 10.1型 IPS方式液晶 1,280×800ドット・マルチタッチ対応 |
記憶装置 ・フラッシュメモリ容量 | 64GB |
WEBカメラ | 前面192万画素、背面192万画素 |
インターフェイス・ポート ・USB | USB3.0 (左側面×1)、micro USB (左側面×1) |
カードリーダー | micro SDメモリーカード(SDXC,SDHC含む/ 左側面×1) |
Bluetooth® | Bluetooth® V4.2 + LE 準拠モジュール |
無線LAN | IEEE 802.11 ac/a/b/g/n 対応 |
サウンド | ヘッドフォン出力 (左側面×1) |
ディスプレイ出力 | mini HDMI (左側面×1) |
キーボード・ポインティングデバイス | USB接続/マグネット着脱式86キー日本語キーボード/タッチパッド(本体カバー兼用スタンド一体型) |
スピーカー/マイク | ステレオスピーカー/モノラルマイク |
電源 | 内蔵バッテリーまたはACアダプター100V |
本体寸法 幅×奥行き×高さ(mm) | 259.5×174×10 |
本体重量 | 約593g(本体のみ)/約916g(キーボード、カバー含む) |
バッテリー動作時間(JEITA測定法2.0による平均) | 約8.2時間 |
充電時間 | 約4時間 |
ソフトウェア | – |
付属品 | 液晶保護シート(本体貼付済み)、ACアダプター、micro USB-USB変換ケーブル |
消費電力 標準時/ 最大時/ スリープ時 | 約 1.68W/ 10.0W/ 約 0.32W |
省エネ法に基づくエネルギー消費効率(2011年度基準) | Y区分 0.05(AAA) |
保証内容 | 24時間365日電話サポート・1年間無償修理保証 |
まとめ
タブレットPCの低価格化にびっくりしました。
しかも、10.1型 Windows 10 搭載タブレットPC「MT-WN1003」予算3万円代で十分なクオリティ。
スマホの画面では、ちょっと物足りない場合がありますね。
私の場合、動画視聴は、スマホだとちょっと物足りないです。
タブレットだと、画面が大きくなり、迫力も違いますね。
約593g(本体のみ)という軽さで、
サイズも手でもっていても、疲れない重さ。
スマホで十分だと思っていても
一度タブレットを使うと、
タブレットの便利さや快適さに魅力を感じます。
ノートパソコンよりはるかに持ち運び便利ですし、
「10.1型 Windows 10 搭載タブレットPC「MT-WN1003」は、ノートパソコンの機能をカバーできるダブレットで、しかも価格がお手頃なので
おすすめの一台です。
10.1型 Windows 10 搭載タブレットPC「MT-WN1003」は、LET対応か?
LTE対応は、SIMカードを挿すことで、場所を問わずにインターネットが利用でき、
SIMフリーモデルなら、格安SIMを使うことで、通信機能付きタブレットとして活用することができます。
無線LANがない場合にインターネット接続するなら携帯回線を利用できるSIMI対応モデルが便利。
格安SIMに対応するSIMフリー端末にも人気が集まっています。
残念ながら10.1型 Windows 10 搭載タブレットPC「MT-WN1003」は、LETに対応していません。
ノートパソコンとしても、タブレットとしても両方使える2イン1タイプがやっぱり人気
ウィンドウズ10搭載 ノートパソコンとしてつかえるキーボード付製品が人気なのは、使ってみてわかりました。
10.1型 Windows 10 搭載タブレットPC「MT-WN1003」マウスコンピュータのタブレットは、脱着できるキーボードもついているタイプ。
ノートパソコンとしても、タブレットとしても両方使える2イン1タイプがやっぱり人気です。
「10.1型 Windows 10 搭載タブレットPC「MT-WN1003」
OSは、Windows10で、パソコンもタブレットも同じOSを搭載。
パソコン用のアプリもタブレットでそのまま動作するのが便利です。
10インチになると、画像サイズがおおきめなので、ウェブサイトや電子書籍
動画や映像を視聴するのに快適です。
特に、小さな字が読みづらい高齢の方には、
大きな文字で読書できるので使いやすいと思います。
office 365がプリンストールされているので、
Word Excel PowerPoint などが利用できます。
コメント